2012年10月4週展望
先週の結果
まずは先週の日経平均です。
10/15(月)8577.93円(+43.81円)
10/16(火)8701.31円(+123.38円)
10/17(水)8806.55円(+105.24円)
10/18(木)8962.86円(+176.31円)
10/19(金)9002.68円(+19.82円)
またまた読み誤りました。
先週は底打ちを予想しましたが、先々週にすでにしていたようで、まさかの五連騰。
様子見している間に上昇してしまいました。
でも、先週の予想見直ししてみたら、そんなにはずしてもいないのかも。
為替が株安の主因だという考えは間違っていなく、円安進行に伴い日経平均も上昇をはじめています。
以下は先週の予想の引用。
オプションSQ通過、領土問題沈静化?、下方修正懸念など一連の悪材料は織り込まれたと考えています。
PBR、配当利回りをみても、8,500円水準は底値だと感じています。だけどトレンドは明らかに下降中。
いつも、ここで逆らって買い、痛い目にあっていますので、今回はもう少し様子を見ます。いまは為替がどうにも円高です。
ドル円が80円にならなければ、日経平均9,000円は夢の話。
すべては為替次第と考えていいでしょう。また、米国では決算、住宅関連指標と大事なイベントがあります。
ここのところ米住宅市場には明るい兆しが見え始めました。
今回も十分期待はできるのでは?と妄想を膨らませています。今の相場では日経平均は8,800円が上限だが、下値も限られている。
アク抜けで反発という展開も考えられますが、期待するとしっぺ返しを食らいます。
先ほども言いましたが、トレンドは下降中。まだ底打ちはしていません。これらから、今週は下げると考えるのが妥当。底値を見極める一週間になるでしょう。
しかし8,400円を割りこむようなら買い出動します。個人的な勝負です。
予想レンジは8,200円~8,800円。
今週の予想
日経平均は9,000円を回復しましたが、チャートをみると三空踏み上げ?となっています。
月曜日は安く寄り付くことは確定しているので、やや不安。
為替が円安継続なら問題ありませんが、再び円高方向に向かうようだと厳しいですね。
また、日経平均は9,000円回復で、達成感もでています。
上昇も急でしたので、今週は小休止か!?
まぁ騰落レシオも過熱していませんし、25日線を割り込まなければ上昇継続と考えてもいいでしょう。
日本は中間決算の発表が本格化。
決算の内容次第では上下があるかも。
米国でもアップルなど主要企業の決算発表があります。
日本よりもこちらのほうが日経平均に与える影響大。
そして、FOMCは材料がなさそうなのでスルーでいいかと。
上値の上限は5月にあけた窓の9,300円。
予想レンジは8,700円~9,300円とします。
今週は9,000円を固める展開。
| 固定リンク
「週間展望」カテゴリの記事
- 2018/4/16~2018/4/20株価予想(2018.04.16)
- 2018/4/9~2018/4/13株価予想(2018.04.08)
- 2018/4/2~2018/4/6株価予想(2018.04.01)
- 2018/3/26~2018/3/30株価予想(2018.03.25)
- 2018/3/19~2018/3/23株価予想(2018.03.19)
コメント